130・131鞍
130鞍目
初めての障害クラス。そして初めてのガ~ちゃんとのレッスン。ガ~ちゃんは、障害専門のお馬さんです。広い馬場でまずはウオーミングアップ。手綱は少し高めに持ちます。ひじがちゃんと使えるようにしておきます。速足で巻き乗り中はかなり脚を使わないとスローダウンしそうな勢い。でも、駆足になると早くなってしまいます。そのスピードコントロールが難しい。手綱を引くと顔を上げてすごく嫌がります。手はとにかく柔らかく。。。ガ~ちゃんは、とっても敏感。バランスが少し変わるだけでもそれに応じて動きます。私の体の癖がそのまんま動きにでてしまうかんじで恐ろしかった!やっぱり私は右手前が苦手です。左脚が強すぎるので右駆足発進時、どんどん右によれていきます。先生に「左強すぎ!まっすぐまっすぐ」といわれますが、私はまっすぐいってるつもり。。。左脚を馬体から離すくらいにしないともどらない。結局出し方としての注意点は。。。左手綱を張っておく、少し睫毛が内に見えるくらいに顔を内に向けて右脚はちゃんといれておき外方少し引きます、そのとき力が入ると右に曲がってしまいます。難しい。スピードコントロールもとめるのも、方向転換もまずは座骨で!!手綱は一瞬だけそして、最後です。手の中が大切。柔らかくしてたら飛んだときも首の動きに合わせて柔軟に前に出せるとのこと。クロスバーを跳ぶ練習。ガ~チャンはなれているので信頼して飛んでいきます。前方騎座は軽く、着地したときに手綱を引っ張らないこと。。。難しい。手前を変えるにはトントンくらいの速足をはさんですぐにチェンジ。基本、体は起こして少し脚を前のほうへやっておくといいとのことでした。
なにがなんだかわからない間に終わっていたかんじ。ただ、やっぱり、広い馬場で駆け足しながら飛ぶのは気持ちいいなあ♪でも、ガ~ちゃんの敏感さにひたすら驚いたレッスンでした。そして自分の体のかたより、手のきつさを思い知らされました。
131鞍目
障害レッスン。外は荒れていたので内馬場で。お相手はまたまた初めてのクレヴァさん。彼女も障害専門です。気のきついお嬢さんです。まずは、挨拶代わりに噛む。身体を触ると蹴り上げる。。。洗い場でも前に馬が通るたびに威嚇。いらんことばっかりしてます。先生は、「まあこれも個性やと思って無視しといて~オヤジギャグには無視が一番の制裁やろ~(笑)」と。なるほど、うるさいのは無視しておきましょう。
彼女もやっぱりハミのきついのが慣れていないのか敏感ですごく気を使います。まずはウオ~ミングアップ。反動が高いので軽速足もちょっとしんどくて進みにくいですが、なんとか。。。彼女もまたバランスに敏感なのでちょっとした座骨の動きでキュっと曲がります。怖いくらい。ガ~ちゃんといい、クレヴァさんといい、限られた人しか乗らない馬はそれだけ敏感なのかなあと思いました。手の中、こぶしを柔らかく!というのは今日も言われました。やっぱりまだまだ荒っぽい。駆足はわりとすんなり出ます。そして軽い感じで続きます。馬場においた低い横木を飛ぶ練習。飛ぶまでは脚を使いつつ一定の早い目ペースを保ち身体は起こしたまま。飛ぶときこぶしはラクに、少し前へ前方騎座をとります。前方騎座??お尻が後ろにひけてしまってるとのこと、どういう姿勢をとっていいのかよくわかりません(汗)飛んだ後にクレヴァさんスピードアップ。彼女はヒートアップしやすいらしい。そのコントロールをできるようにねと先生。ええ~ッ!駆足のスピードコントロールなんてまだ、難しいけどそうはいってられないかんじ。
さあ、課題山積。でも、新しい馬との出会い、飛ぶという楽しさ、ワクワクしてます♪
最近のコメント